大滝根川ガイドブック_植物
36/101

トピック2 春の七草といえば、七草すが、どんな植物はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」と古が、正式な名前とはちがった言せり→セリ(セリ科) 春なずな→ナズナ(アブラナ科) 春ごぎょう→ハハコグサ(キク科) はこべら→ハコベ(ナデシコ科) ほとけのざ→コオニタビラコ(キク科) すずな→カブ(アブラナ科) すずしろ→ダイコン(アブラナ科) はるななくさはるななくさしょくぶつせいしきなまえの七草春 粥たしい OY セリ MN コオニタビラコ OYSKナズナカブ 33OYハハコグサハコベ OYダイコン OY ななくさがゆまわはるしょくぶつはるとして食べたことがある人なのか知っていますか?「せり なずな ごぎょう い回しをされているものもあります。 にみられる植物にみられる植物ひとおおふるうたしょくぶつも多いと思くから歌われています(27ページ) (32ページ) おもいま

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る