大滝根川ガイドブック_水辺の歴史編
64/70

づ積注3) ごがんみの護岸いしづふくすうどていし石ごがん、コンクリート護岸しつでん注1)~注3)をみて答えてください。 川の名前 例)牛縊川 注1) 例)水底:岩や石が多い、主に砂、主に泥、主にコンクリート 注2) 例)ヨシが多い、ヨシ以外の草、砂地、じゃり、岩 注3) 例)土の土手、石積 土手 てください。どちらかに○をつけてください。 湿田 また、冬に水田で遊びましたか。遊んだ場合は、何をして遊びましたか。 例)ドジョウとり、げたスケートなど 水底注1) 水ぎわ注2) じゃりの川原、 ヨシ 主に砂 水ぎわ 水底 17 乾田 水辺の土手ごがん みの護岸土手 2.水辺のようすはどうでしたか?小学校のころよく行った水辺について答でもかえてください。その場所を地図に※印で記してください。場所は複数まいません。 1)川・小川 ①川や小川にはよく行きましたか (○をつけてください) はい ときどき いいえ ②その場所のようすを教えてください。水底、水ぎわ、土手については、表の下の2) 水田 ①水田にはよく行きましたか (○をつけてください) はい ときどき いいえ ②水田は、冬に水がはっていましたか(冬に水を落とさない湿田でしたか?)教えC-3

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る