大ろ路 たにと閉た大 泥におばた さ6 cm れのゆるやかな河川オオタニシ ツブ タニシ科 カワニナ カワニナ科 おおかんきょうざっしょくせいおおかんきょうどろようちゅうぶんぷほっかいどうきゅうしゅう から九州たかながようすいどろしょくぶつそうるいふゆどろなかかつどうぶんぷほっかいどうなんぶいなん 以南たかみずながつめなかゆうきぶついしそうるいるい分布:北海道きさ:高環境:流や用水雑食性で、泥や植物いる藻類を食べます。乾燥つよく、冬は泥の中じていて、田んぼに水ると活動します。 分布:北海道南部さ3 cm が流たい水きさ:高環境:冷てい 底の中の有機物や石の表面ついている藻類、落を食べます。 カワニナ類はゲンジボタルの幼虫のえさになります。 についてでふたをが入ち葉などかせんいけ 、ため池かんそうみずはいされき れる砂礫ひょうめんWEC OY 47
元のページ ../index.html#51