大滝根川ガイドブック_地形地質編
42/82

の粒晶 <ペグマタイト岩脈での観察ポイント> 郡山市の北東のはずれにある鹿島に指定された「ペグマタイト岩脈ペグマタイトは、カコウ岩がたいへん大きい岩石この鹿島神社のペグマタイトは、まわり500m、高い丘にあり、神社の裏手岩脈です。この岩には石英の岩脈は、なんと宮城県す。 がんみゃくこおりやましほくとうしていつぶおおかしまじんじゃおかじんじゃがんみゃくいわがんみゃくみやぎけんかんさつかしまじんじゃがんみゃくがんおなこうぶつがんせききょしょううらてけいだいひだりがわせきえいちょうせきいばらきけんぜんちょうかしまじんじゃとりい神社」があります。 とほぼ同じ鉱物であり、巨カコウ岩と境内の左側の白や長石とよばれる鉱物から茨城県まで全長鹿島神社の鳥居 の境内に、福島県の天然からできていますが、結晶ともよばれています。 さが30 mほどの小高い大きな岩がペグマタイトが含まれています。こ140kmも続いているそうでけいだいふくしまけんてんねんがんたかしろおおいわこうぶつふくつづきねんぶつけっしょうこだか記念物41

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る