大滝根川ガイドブック_地形地質編
ページ数:82
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。

目次
- 大滝根川流域ガイドブック 地形・地質編
- はじめに
- 目次
- 岩石鉱物採集をするときは?
- 大滝根川流域ってどんなところ?
- 大滝根川流域の地形・地質
- 大滝根川流域周辺の地面のできかた
- 岩石から砂への大変身-岩石の風化作用-
- カコウ岩ってなあに?
- 地球のできかた
- 地質年代のうつりかわり
- 地球は生きている
- 地球は何歳?
- 日本のできかた
- プレートの運動と阿武隈山地
- 大滝根川流域の地質観察ポイントの紹介
- お城山で見られる地質
- 大滝根川にあった「おう穴」
- 仙台平ドリーネ
- あぶくま洞・入水鍾乳洞・鬼穴
- ペグマタイト岩脈
- さくら湖自然観察ステーションの岩石鉱物標本
- 付録:カコウ岩に含まれる鉱物の標本 ~東北大学総合学術博物館所蔵の標本~
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82